だんだんとふわふわ糸が出てくる季節になってきたね。
見ててうきうきしてくるから好き😊
編み物の季節来た!って感じ✨✨
今回はこの毛糸買ってみました↓↓↓

ファーヤーンは編むの初めて!
まっすぐ編むだけでも絶対かわいいってわかる
今年はふわふわを享受したく
シンプルに簡単にスヌードを編んでみることにする。
針の号数ってどのくらい??
買う前に見ろ!なんだけども(笑)

お、号じゃなくてミリ表記
昔に買った百均のプラスチック製の10ミリなら持ってたけど
せっかくなら思い切って新しく良いのを買ってもいいなと
今回輪針セットも購入~✨

ひそかに憧れていたニットプロのカラフルな輪針✨
↑同シリーズの輪針セット
リンク見つからないんだけども、ちょうど必要な太番手のみのセットもありそちらを購入しました。
ついでにとじ針、ファーヤーンでも通りそうなものを発見👀

針穴広いから糸通すストレスなくなりそう!
こちらもニットプロ
今回どっちも活用していくぞ✊
編んで行く
- ざくざく柔らかく編みたいので10ミリ針を使用
- 首周り60センチくらいになるように作り目
- 高さは決めず一玉編み切りで!
という予定を立て。
帯の標準ゲージ的にも使用針的にも
単純に10ミリ針だし60目で大体60センチかなぁ
なんて思いつつスタート。
そしたらかなり長い。84センチくらいあったw🤣
いったん覚えといてほどき
ゲージは採取できたので再計算してスタート
60センチ÷84目=0.71 1センチあたり0.71目
0.71目×60=42.6
電卓こねくり回してだいたい42目あればだいたい60センチと判明
いざ42目でスタート
作り目も無駄なくしたくて糸端を残さない作り目で。
こちらの動画参考にしました。
その先は輪にして全部メリヤス編み
ファーは編み目が見えないので指で感触を確認しながら編み進める感じ。
高さが18センチくらいになったところで
巻くにはもう充分の大きさかなって思い始める
でも残り糸はまだまだある
残しといてもな…という感じなので
二重に折ってボリュームアップできるようスリットを入れて高さ伸ばしてみようか…?
ということでここから往復編みで編み進める
編み始めの目はもうわからないのでなんとなくのところで往復に切り替える
案外わからないもんよ😉笑
メリヤス編みなので復路は裏編みで。
もうすこしでなくなりそうなところで伏せ止めして糸端を処理して完成!!

工程の結果としては
- 10ミリ針で糸端を残さない作り目で42目
- 輪にしてメリヤス編み
- 18センチくらいの高さまで編んだら往復でメリヤス編み
- 残り糸端が反復分編める分くらいのところで伏せ止め
というかんじで編みました。
途中かぶってみて長さ確認しながら編んでいたんだけど
ふかふかであったかーい🧸
秋はじめの今じゃまだ暑いけどね🥵
スリットを入れたから折り返して二重にしてもいいし、耳元まで覆ってみても良さそう
スリットを下にして肩に沿うように覆えるかなとも思ったんだけど
編んだ感じ往復に編んだところのほうがだんだん周囲短くなってしまった。
往復編みの仕様なのか??どこか目抜けてしまったのか??
目が抜けてる感じはしないし往復編みのほうが帯の標準ゲージに寄った感じもあるので仕様ということにしときます😝
伏せ止めを伸びやすい方法ですればもう少し差は縮まったかな?
まあ、これはこれであごにもフィットしやすいので良しとします💮
新しい針に、ざくざく編み楽しかった♡
コメント